百ヶ日の甘い涙 
2017/03/30 Thu. 09:36 [edit]

今日はチビの百ヶ日だったので、朝、お墓参りに行って
きました。
百ヶ日は「卒哭忌(そっこくき)」ともいい、「卒」は卒業
「哭」は声をあげて泣きさけぶ、つまり「悲しんで泣くの
を卒業する」という意味を持つそうです。
そんな百ヶ日なのですが、100日で泣くのを卒業できる
はずもなく…帰り道、ボロボロ涙があふれてきました。
運転中でぬぐえず口に入った涙が甘い!!
悔し涙はしょっぱく、悲しみの涙は甘い。涙の味が感情
によって味が変わることを今日はじめて知りました。
category: 猫
最近の家づくり  
2017/03/27 Mon. 21:51 [edit]
こだわりのつまった、とても素敵なお家でした(*‘∀‘)✨
家づくりも、昔とはずいぶん違ってきましたね。
夢のマイホーム!憧れから、快適に暮らす為の空間へ
「家」そのものの定義が変わってきていると感じます。

間取りも違います。単世帯、そして共働きのご家庭が
増えた為、より効率的に家事ができるような動線を考慮
した間取りが主流。
家事の1つである洗濯。
脱衣所を広くとって、洗濯からアイロンがけ、そして衣類
の収納までできる洗濯室も新しい間取りの1つ。
先日のお客さま宅も共働き。小さなお子さんもいらっしゃる
ので、家事の効率を考え、ガス乾燥機を導入。干す手間も
はぶけるし、天気を心配することもないのもいいですね。
洗濯を干すスペースが必要なくなったぶん、バルコニーは
外リビングのような寛ぎの場所に(^^♪
室内干しだからバルコニーは不要というお宅もあれば、
寛ぎのバルコニーとゴミ箱や洗濯物を干す家事スペースと
してサービスバルコニーと2つ設けるお宅もあったり、必要
な空間設備はさまざまです。
空間だけでなく、設備も。今は当たり前になった食洗器も
使わない(乾燥機だけ使う)という方も結構いるそうです。
我が家も食洗器に対応していない食器が多いので最初の
頃はあまり使用していませんでした。
※今では気にせず使っていますが💦 傷はつきます…
人気だから、皆が持っているからではなくて、本当に自分に
家族に必要な設備、スペースかを是非一度考えみて下さい。
category: 家
これは欲しい!!カッコよすぎる突っ張り棒 
2017/03/26 Sun. 18:07 [edit]
突っ張り棒ですが、みせて使うというグッズではないの
ですが、この度、インテリアとしても使える、カッコいい
突っ張り棒が!!
![dal03-01[1]](http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/t/kataduketai/20170326175050cce.jpg)
※HPより画像お借りしています。
突っ張り棒のトップシェアメーカー 平安伸銅工業さんと
クリエイティブユニットTENTさんののコラボ商品の
『DRAW A LINE』
テーブル、ハンガー、それにランプ!いろんなパーツが
あって、暮らしにあわせてカスタマイズできます。
突っ張り棒なので、もちろん壁に穴をあけずに設置でき
るので、賃貸でもOK♪ 女性でも簡単に取り扱いができ
そうですよね。これは欲しい~。
category: 収納用品
桜シーズン到来! 
2017/03/24 Fri. 12:00 [edit]
パッケージが上野公園の桜、期間限定なのかな?
この時期は和菓子はもちろん、洋菓子もピンク♪
可愛いものが多くて目移りしてしまいます(*^-^*)
本物の桜も、最近、所々で咲いているのをみかけ
ます。そろそろ本格的な桜のシーズンですね🌸
花粉症でお花見はできないけど、ちょっと遠回り
して桜を見ながら帰ったりするのも楽しい季節です。

昨年みつけたお花見スポット。静岡護国神社。
芝生のグリーンと桜のピンク、そして写真では
みえにくいですが、たんぽぽも加わって、きれい
でしたよ。

ハムのピンクを桜にみたてて、桜の花型で抜いた
今日のお昼。パンがやわらかく、潰れてしまい失敗💦
次回はトーストして試てみよう~。
category: お出かけ
家づくりに失敗しない為に! 
2017/03/23 Thu. 10:41 [edit]
お客さまの完成見学会! お客様と建築家さん
のご厚意で私もお邪魔出来ることになりました。
あの図面がどうなったのか?自宅の完成以上
にワクワクしています(*^-^*)
![201204130922178aa[1]](http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/t/kataduketai/20170323090744c06.jpg)
自宅の設計にかかったのは10年前。まだ知識も
とぼしく、アドバイザーの資格も取得前でした。
今だったら!と後悔している部分も多々…そんな
思いをお客さまにはして欲しくないと、収納診断で
は、収納だけでなく、自宅の失敗談を含む家づくり
のお話もさせていただいています。
昨日も、家づくりで後悔してる部分をお話したら
興味を示して下さった方がいたので、これから家
を建てる方の参考になればと今日は我が家の失敗
例を少しご紹介(;´∀`)
その1つが書斎スペース。
これは当初予定はしていなかったのですが、ご主人
の部屋も是非!とハウスメーカーさんからすすめられ
そんなものかと取り入れましたが…いらなかった。
お客さまのお宅でも、友人知人の家でも、使っている
書斎はみたことがありません!
主寝室と予備室の両方から入れる作りにしたのは、
家を建てた当時、家族の人数が定まっていなかった
ので。子供が出来た場合は書斎を子供部屋のクロー
ゼットとしても使えるようにフレキシブルな作りにした
のがせめてもの救いです。
家を建てる20代後半~30代は、まだお子さんの
人数がはっきりしていない方も多いので、子供部屋
は悩む方も多いですよね。予測が出来ないので難し
いですよね…
でも、だからこそ、ガチガチに固めずにフレキシブル
な部屋作りも必要になるかと思います。

さて、不必要だった我が家の書斎。
現在は造り付けの本棚を作ってもらい小さな図書室に。
猫達もお気に入りの場所になりました♪
本が好きで、書斎部分は当初は図書室の予定でしたが
周りの意見に流された結果、書斎になったのです。
自分の家とはいえ、初めてのことなので、わからない部分
が沢山、つい不安になって周りの意見に従ってしまった
結果、後悔しました。
※逆に、反対にあいながらも意見を通した場所は今でも
お気に入りです♪
家づくりで1番反省しているところは、こんな風にまわりに
流されてしまった(自分達の意見がはっきりしていない、
または共有できていない)ことと、最後までモチベーションが
保てなかったことにつきます。
家づくりは長丁場なので、だんだんとテンションも下がって
きて、もうどっちでもいいやとなってしまうこともありました。
でも、当たり前ですが、完成した家にはその後何十年と住
むのですから、これから家を建てる方は、是非、妥協せず
に頑張っていただきたい!
そして、自分の意見は最初からあきらめず、建築士さんや
メーカーの設計さんに伝えてもらいたいと思います。
実際に暮らすのは自分達。他の人がやっていなくたって
いいのです。構造上無理なもの、予算の関係ももありま
すが、相手はプロです。こちらが思いつかない代案が
出てくるかもしれません。
なんとなく、納得したふりをしてやりすごさないで理想の
マイホームを手に入れて下さいね(*^^)v
category: 家
家づくり&引っ越しの豆知識 
2017/03/22 Wed. 21:00 [edit]
こだわって、よく考えて建てたつもりでしたが、住んでみて
気づくことも多々💦
これから建てる方には、そんな思いをしほしくないので
今日もそんなお話をさせていただきました。
3連休には打ち合わせで久しぶりにマイホームセンターに
行ったので、ちょこちょこのぞかせてもらい設備、収納など
新しい情報をチェック!!
いろんな工夫がされている反面、ずっと変わらない部分も。
![image-04[1]](http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/t/kataduketai/201703222032209c4.gif)
さて、3月といえば引っ越しシーズンですね。
今年はまわりで引っ越す友人、知人が多いので、ちょっと
でも力になれればと引っ越しの豆知識を書いてみました。
新しいお家での暮らしをスムーズにスタートさせるには
やはり引越し前の準備が大切です。
写真はヤマトさんのHPからお借りしたもの。新居の間取り
図がある場合は用意して、どの部屋にどの段ボールを
運ぶのか、わかりやすいよう、間取り図と段ボールに図の
ようにアルファベットや数字をふっておくとお手伝いして
くれる人にもわかりやすいですね(*^_^*)
引越し時は段ボールを重ねるので、上と側面、両方に
書いておくといいそうですよ。
荷造りのポイント → ★
昨年の同じ時期に紹介した、荷造りのポイントもご参考
までに♪ もちろん、引っ越し前後の整理・収納も承って
いるのでお問い合わせお待ちしています~。
【お問い合わせ先】 nrp42666@nifty.com
category: 家
本のお弁当とサンドイッチ 
2017/03/19 Sun. 23:44 [edit]
平日書けなくて、土日で補填する日もありましたが、
なんとか先日まで目標クリアしていたのですが、今週
になって3日ほどさぼってしまいました…
病気ではないのですが、頭痛や肩こり、朝おきられ
ないとか倦怠感でブログを書くまでの気力がなく…
花粉症のせいかと思っていたら、どうやら貧血だった
らしく、鉄分を摂取したら元気になりました(*^-^*)
貧血は酸素不足も原因らしいです。
花粉だったり、暖房を使っている関係で最近家の中を
しめきっていたせいかな?

元気になったので、今日は気になっていたイベント、
本とまるまるに行ってきました。
会場となった島田博物館(分館)まわりは風情のある
街並みでとっても素敵な場所でした!
島田は旧暦のお雛様なのかな?いろんな場所で
可愛いお雛様も拝見できましたよ。

お友達に教えてもらって気になっていた『海馬堂』さん
のお弁当も買えました~。
こちらのお弁当、中身はなんと、本なのです!
お弁当箱に添えられて、本の一節をヒントに、お弁当
を選びます。
私の本選びは好きな作家さんばかりで偏よりがちなの
で、こんなふうに本を選ぶのも新鮮でおもしろい(^^♪

でも、残念ながら本のお弁当ではお腹は膨らまないので
お昼ごはんはお蕎麦を食べに。とっても素敵なお店で、
味も美味しかったのですが…量が上品すぎて、3口でなく
なってしまいました💦
そんなわけで、島田から帰る途中、藤枝のビスケットキング
さんに寄ってもらい、卵焼きのサンドイッチを購入。久しぶり
にシュークリームも買って帰宅。
お腹も心も満たされた1日でした♪
category: お出かけ
藤原千鶴さんのルームシューズ 
2017/03/14 Tue. 19:29 [edit]

今日はホワイトデーですね。
今年は憧れだった藤原千鶴さんのルームシューズをプレゼント
してもらいました(*^-^*)
figsさんで先日開催された個展の際は伺えなかったのですが、
週末、つきさむさんに行った帰りにのぞいてみたら大好きな
クロスの刺繍のこんなに可愛いこが残っていたのです!!
実はオーナーさんがご自分用にキープしていたそうで、こっそり教えてくれました。サイズが一緒でラッキー♪
専用の袋もついているので(これまた好きなストライプ❤)
お片付けサポートの時にもっていこうかな~。
category: 未分類
建売住宅で家づくりを楽しむ♪ 
2017/03/13 Mon. 19:12 [edit]
とある会社さんの意見交換会にお邪魔しました。
どんなお家ができるのか楽しみです(*^-^*)
さて、建売住宅、皆さんはどんなイメージをお持ちですか?
すでに間取りや仕様が決まっていて、自分で選べない&
どれも似ていて個性がないなど、あまりいいイメージは
ないかもしれません…
私も家を建てるなら注文住宅(または建築家)と家づくり
にはこだわっていたので、自宅の建設を考えていた時も
建売住宅は選択肢の中にありませんでした。
でも、実際にマイホームを建ててみて、不動産、住宅会社
に勤務し、そして現在のお片付け作業でいろいろなお家に
お邪魔するようになって、家づくりは住んでからがスタート
なんだなと痛感しました!
いくら有名建築家に建ててもらった素敵ハウスでも、暮らし
にくかったら、それは快適な住まいとは言えませんよね。
逆に賃貸でも、建売でも住まう人次第で心地よく、素敵な
お家がつくれるのです♪
「いつでも、HOME」
↑そんな見本のような暮らしをされている、まどなおさんの
ブログ。
ご自分のお家を大事に育てて、マイホームでの暮らしを楽し
んでいる様子がうかがえます。
否定派の方も、こちらのブログを読めば「建売もいいかも?」
と選択肢が広がると思いますよ~。
そして、家を心地よくする手助けしてくれるのが、整理、収納、
お片付けです!マイホームをもっと好きになるために、
お片付け、はじめてみませんか?
category: 家
朝ごはん、きちんと食べていますか? 
2017/03/10 Fri. 08:55 [edit]
我が家の定番の朝ごはんは珈琲と蜂蜜トーストとヨーグルト。
夜、沢山食べてしまうので、朝食は軽めです。
こんな朝食数年続けていたのですが、最近、主人がインスタ
などで紹介されている、おいしそうな朝ごはんの写真をみて、
こんな朝ごはんがいいな~とみせるので、試にしっかりめの
朝ごはんを何日か作ってみました。

和食の日。
味噌汁を豚汁など具沢山にして野菜も摂れるように。

洋食の日。
パンと野菜と卵にスープ+ヨーグルトと珈琲。
…と試した結果「やっぱり朝からこんなに食べられない」
となり、元通りの朝食にもどりました💦
夜のつまみ(主人)お菓子(私)は減らしたけれど、
だからといって朝おなかが空くわけでもなかったのです。
昔は朝ごはんは1日のはじまり!しっかり食べるべきとか
朝ごはんを抜くと太るなどと言われていましたが、最近は
実は朝食をとる事が、人間の体の消化リズムに合わない
・太りやすい体に近づくという説もあるそう。
朝はプチ断食状態、食べられなくて当たり前という先生も。
お腹を空かすために、早く起きて朝の散歩とか、運動を
すればいいのかもしれませんが、それはハードルが高いので
自分に都合のいいこちらの説を信じてみることにします(;・∀・)
category: 食
静岡県東部のおすすめのお店♪ 
2017/03/09 Thu. 16:21 [edit]

お皿はもう十分あるのですが、最近気になるのが
オーバル型のお皿。
手持ちの丸いケーキ皿だと、エクレアとか長細い
ケーキがのりきらなくて…
そんな時、タイムリーにオーバルのお皿の写真の
素敵なDMが届きました!
来月、三島のchigiriさんで開催する個展の案内。
chigiriさんの店舗は建築家の中村好文さんが手が
けたもので、とっても素敵なお店です♪もちろん、
取り扱っている商品も洗練された素敵なものばかり
ですので、器好きさんにおすすめです(*^-^*)
三島大社の桜も咲いているころだし私も行きたいな~。


同じ県内といっても、ちょっと距離のある三島方面。
なかなか気軽には行けないけれど、他にも素敵な
お店が沢山あります。
長泉町にあるMONDAY STOREさんもその1つ。
大きなお店ではありませんが、こちらのオーナー
さんのセレクトセンスが私の好みにドンピシャです!
表現が古い?(;´∀`)
そして、おすすめなカフェも♪ awatenvouさん。
久しぶりにお邪魔したら、今はランチをやめて、土日
の午後のお茶だけの営業スタイルになっていました。
でも、ブリュレはあるし、チーズケーキも飲み物もおい
しくて十分満足出来ました。
古い物に囲まれた可愛いインテリアはやっぱり落ち着
くし、雑貨コーナーも楽しめますよ~。
category: お出かけ
ミモザの日 女性応援企画! 
2017/03/08 Wed. 09:06 [edit]

今日はミモザの日、国際女性デー。
そこで、家事に育児にお仕事など、頑張る女性への応援企画として
お片付けサポート 3.5時間 通常15,000円(税込)のコースを↓↓↓
ミモザの日、スペシャルプライス 10,000円!
※先着3名さま
【内容】
・カウンセリング(お悩み箇所の確認など) 30分
・片付けサポート 3時間
女性限定!片付けサポートリピーター様も、ご利用いただけます(*^-^*)
作業期間は3月13日〜3月末まで。詳細はお申込み後メールをさせて
いただきます。期間中に日程が合わない場合は相談に応じることも可能。
【申込み方法】
nrp42666@nifty.com
上記メールアドレスに件名『ミモザの日企画問い合わせ・申し込み』で
ご連絡いただくか、こちらのブログのコメント欄に鍵コメで受け付けます。
※申し込み期限は 3月末まで。先着順となりますのご了承下さいませ。
1度試してみたいな~とご検討中だった方、また、新生活のスタートに
むけてお片付けをされたい方など、この機会に是非ご利用下さい♪
category: お片付けメニュー
ダイソーの商品でコタツ布団の収納 
2017/03/07 Tue. 15:18 [edit]

ダイソーで購入したこちらのランドリーバッグ。
100円じゃなくて600円の商品ですが、その分
しっかりした作りだし、デザインもシンプルで
可愛いです♪


今回はランドリーバックとしてでなく、コタツ布団の
収納用に。今まで使っていた100均の不繊維の
布団収納カバーは経年劣化でボロボロになって
しまったので…
上部にはメッシュのカバーがついていて中身を入れ
て紐を搾ると筒状になり自立します。
押入れがなくクローゼットしかないご家庭の布団収納
にも使えそうです(*^-^*)
※羽毛布団のようなかさ張る布団には不向きです。

いつも100均といえばセリアが多いのですが、久しぶりに
ダイソーに行ったら、可愛い商品がいろいろあって目移り
してしまいました💦
北欧系のシンプルなテキスタイルの布小物も沢山♪
好きなクロス柄の鍋掴みを1つ自宅用に購入。可愛い~。
100均侮りがたしです!
category: お片付け
ダイソーのバンダナでバックをプチリメイク♪ 
2017/03/06 Mon. 13:35 [edit]
をありがとうございました。励みになります!(^^)!
今日はあいにくの雨ですが、この週末は暖か
かったですね~。三寒四温、まだまだ油断は
出来ませんが、少しだけ衣替えをしました。
新聞の記事にも書いていただきましたが、服の
整理、状態チェックの為に、あえて衣替えを
おすすめしています。

衣替えは服だけではありません。
靴などの小物も手入れをしたり、バッグも冬仕様から…

ファーをはずして、春バージョン♪
赤い靴やトップスにあわせて、赤いバッグを買おう
かな~と思っていたのですが、そんなに出番も多く
なさそうなので持ち手部分に赤いバンダナを巻いて
しばらくこちらで様子見。

バンダナは先日、ダイソーにいった際みつけた↑
こちらを半分に切って使用しています。

残りの半分はこちらのバックに結んで。
100円でバッグ2つリメイク(おおげさ💦)完成です!
category: 衣
新聞に掲載していただきました。 
2017/03/04 Sat. 19:17 [edit]

昨日の静岡新聞の夕刊に整理収納アドバイザーとして
かなり大きくご紹介いただきました。
我が家は新聞をとっていないので(Oさん、すみません💦)
自分がみる前に家族や友人、お客さまから電話やメール
をいただき、その反響に嬉しいやら恥ずかしいやら。
でも、新聞に載せてもらう機会なんてそうそうなので、
記念にブログに写真をのっけてみました(;´∀`)
興味を持って下さった静岡新聞社のOさん、お忙しい中
ご協力いただいたHさん、そして、一緒に喜んでくれた
皆さま、本当にありがとうございます。
1人でも多くのお片付けに悩む方に、片付けって楽しい!
と思っていただけるよう、これからも活動していきたいと
思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
※お問い合わせ・お申込みは下記よりお願い致します↓
Eメール: nrp42666@nifty.com
整理収納アドバイザー 外園 千穂
category: お知らせ
春はお片付けの季節🌸 
2017/03/03 Fri. 08:23 [edit]
高校生は卒業式が終わったところも多いのかな?
4月の新しい生活にむけて、3月は準備の時期。
今まで必要だった制服や鞄、お弁当が新しい生活では
使わなくなったり、逆に必要になったり…
新生活をスムーズにスタートできるかは、この3月の事前
の準備が大事です。何かと忙しい季節ではありますが、
是非、春のお片付け、取り組んでいただけたらなぁと思い
ます。
そんな、春のお片付けについて、お話しした記事を、本日
の静岡新聞の夕刊に掲載していただくことになりました!
お声をかけて下さったOさま、ご協力いただいたHさま、
ありがとうございました(*^-^*)
![PA085877[1]](http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/t/kataduketai/20170302101447f0c.jpg)
暖かくなってきたので、衣替えのシーズンでもありますね。
引き出しなどで畳んで管理する洋服については、立てる
収納が最近人気なようですが、衣替えでの衣類の収納は
従来の平積みがおすすめです。
立てる収納のメリットは、引き出しの中に、どんな衣類が
あるのかをぱっと見渡せる点です。オンシーズン、実際に
着用(使う)シーズンにはこちらの方法で良いと思います。
ただ、長期保管を目的とした衣替えでは、ぱっと見渡せる
よりも大切にしたいのが、服を痛めない方法。折りじわが
出来ないよう、細かくおりすぎないのがポイントです。
![DSC_0360[1]](http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/t/kataduketai/20170302101446219.jpg)
また、ハンガーなどで吊るして保管する服には埃よけに
カバーをかけてあげるといいですね。
クリーニング店でかけてくれるビニールのまま保管する方
もいらっしゃいますが(私も過去そうして保管していました💦)
通気性が悪く、溶剤が残っている場合もあるので、カビなど
の原因!保管用のカバーにかえることをおすすめしています。
今のシーズンは100均でも目立つところにコーナーがあり
ますね。透明なものから、柄の入ったものまでさまざま。
お好みの物で揃えれば良いと思いますが、なるべくすっきり
みせたければ、無地の物がおすすめです。
また、3枚など、まとめて収納出来るタイプもありますが、
個人的には服1着にカバーを1枚のほうが管理が楽でした。
また、同じカバーで揃えることで見た目はすっきりしますが
中に何が入っているのがわかりにくいといったデメリットも。
(小窓がついているタイプもありますが、スーツなどは似た
ような生地なのでちょっと見ただけでは判別が難しい…)
そんな時は、タグをつけて中身を書いて(ラベリング)おく
と探す時に迷わずにすむのでおすすめですよ(^^♪
category: お片付け
春は黄色から 
2017/03/02 Thu. 13:01 [edit]

今日は雨。なんだかジメジメとして家の中も暗いので
明るい黄色のミモザを買ってきて活けました。
3月8日のミモザの日までには全部の花が開くかな?

ちょっと変わったラナンキュラスも一緒に購入。
なんだか野菜みたいだったのでキッチンに飾りました。
まめが花をいたずらしてしまうので、昔のように飾る
ことは出来ないけれど、やっぱり暮らしの中に花が
あると気分が違うので、猫に毒性のある花のリストと
にらめっこしながら花を選んでいます…
category: 花
片付けに必要なのはセンス?才能? 
2017/03/01 Wed. 09:50 [edit]
ほめていただきました。
私は普段、センスを才能のような意味合いで使って
いて、また「片付けにセンスは必要ない!」と豪語
していることもあり、せっかく褒めていただいたのに
そんなことないですよ~と否定してしまいました。
でも、家に帰って、「センス」「才能」の意味を調べて
みたら
●才 能 → 物事を巧みになしうる生まれつきの能力
●センス → 感性・感覚
自分の思っていた意味と違いました💦
センスも生まれつきもっているものだと間違った解釈
をしていました…
考えてみれば「センスを磨く」っていいますよね。
正しい知識の蓄積、経験や努力で後からかえることが
できるのがセンスだったのですね!
だから「センスがある」と言っていただけたということは
私が今まで片付けを学んだ努力を、これまでの経験を
認めていただけた最高の褒め言葉!素直に喜ぶべき
ことだったのです…Hさん、Oさん、すみませんでした。
ということで、今ままで言っていた
「片付けにセンスは必要ない!」というこの言葉を
「片付けに才能は必要ない!」
に訂正させていただきますm(__)m
![41sJwCdC5kL[1]](http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/t/kataduketai/20170301094048963.jpg)
最近、自分の考えを言葉や文章で伝えることの難しさ
を痛感していましたが、言葉に対するセンス(知識)が
不足していたことが、大きな原因だったようです…反省。
言葉のセンスも磨かなければ!
センスを調べている際にみつけた本も読んでみたい。
category: お片付け
| h o m e |